台湾セブンイレブンの荷物配送サービス「交貨便」の利用方法

台湾の国内線を利用して台東を訪れました。帰国前に再び国内線で台北へいったん戻るのですが現地を買い物をして荷物が増えてしまい機内持ち込み手荷物の重量がオーバーしそう。キャリーケースではないので預けるのもためらう。というかそもそもかさばってかばんに入りきらないかも。どうしよう・・・ といわけでセブンイレブンの店舗間配送サービス「交貨便」を利用してみました。

交貨便とは?

交貨便の概要

交貨便」とは台湾のセブンイレブンが提供している配送サービス。店舗間で荷物の発送・受け取りを行うことができます。

現地の人が利用する上で便利な点は受け取り側が自宅にいなくてもよいこと。最寄りのセブンイレブンの店舗に送ってもらえば都合の良いときに店舗に赴いて受けるとことができます。

観光客が利用する上で便利な点をあげるとすれば、台湾の複数の都市を訪問する場合、例えば各地でお土産など買い物をすると荷物が増えますよね。その増えた荷物を次の滞在先のホテルの最寄りのセブンイレブンに先に送っておけば自分で持ち運ぶ必要がなく身軽になって行動することができます。

荷物の大きさ、費用、所要日数など

セブンイレブンの交貨便には「一般交貨便」「冷凍交貨便」「國際交貨便」などいろいろな種類があり、また例えば「一般交貨便」の中にも「一般材積」「120CM材積」「經濟交貨便」といった分類があります。今回は最も一般的な「一般交貨便」の「一般材積」を対象として説明します。


荷物の大きさ

一般材積」の荷物の大きさについては以下のように定められています。

・箱の最長辺≦45cm
・長+幅+高さの合計≦105cm
・重量≦5kg

費用

費用は60元からです。離島(或いは離島から本島)に発送する場合、配送する内容物の金額により費用は変化します。

所要日数

当日17時までに発送手続きを行った場合、翌々日の12時以降に受け取ることが可能。例えば月曜日の13時に発送手続きを行ったとすると水曜日の13時に受け取り可能。

受け取り可能期間

荷物は発送先に指定した店舗に到着後7日以内に受け取る必要があります。

交貨便の利用方法

準備すること

利用するには台湾の電話番号が必要です。空港でSIMカードを購入するなどして電話番号を確保しておく必要があります。

箱は自前で用意することもできますがセブンイレブンで専用の箱を販売しているので購入するのが便利です。

※画像は7-ELEVEN(台湾)のHPより引用

荷物の送り方(寄件)

今回はセブンイレブンで専用の箱を購入しました。こちらは一番大きなサイズ(35cm×30cm×30cm)の「交貨便寄件箱(大)」で18元でした。

箱に荷物を詰めセブンイレブンへ持っていきます。

今回発送の手続きを行ったのは台東市の正氣路沿いにある「7-ELEVEN 東星門市」です。

台湾のセブンイレブン各店舗に設置しているマルチメディア端末「ibon」を利用して手続きを行います。

寄件/購物」の「交貨便」をタップします。

寄件」をタップします。

ibon寄件」をタップします。

一般材積寄件」をタップします。

同意、繼續下一步」をタップします。

確認」をタップします。

発送する荷物の内容物の金額を選択して「下一步」をタップします。ここでは「1~1000」を選択。

確認」をタップします。

下記を入力して「下一步」をタップします。
寄件者姓名:送り主の名前
寄件者手機號碼:送り主の携帯電話番号
取件者姓名:受取人の名前
取件者手機號碼:受取人の携帯電話番号

発送先となるセブンイレブンの店舗を選択します。店舗番号、店名、住所の何れかを入力して「下一步」をタップします。

※店舗名を入力したのですがなぜかヒットしなかったので住所(縣市、鄉鎮市區、街道)を入力しました。

対象店舗を選択して「下一步」をタップします。
※ここでは「國賓門市」を選択。

内用に間違いなければ「輸入完成」をタップします。

発送用のシールがプリントアウトされます。

発送用のシールを箱に貼ります。

レジで手続きを行い手数料を支払って処理終了です。


「7-ELEVEN 交貨便」のHPから発送を行った荷物の状況を追跡ができます。

参考:SHOPMORE 貨態查詢系統

包裹1」「驗證碼」を入力して「査詢」をタップします。
包裹1:シールに記載されている「交貨便服務代碼」
驗證碼:入力フィールドの右に表示される数字

対象の発送物をタップすると詳しい履歴が表示されます。

荷物の受け取り方(取件)

指定したセブンイレブンの店舗に荷物が届き受け取り可能な状態になると(ibonで入力した)受け取り人のスマートフォンにショートメッセージが送られてきます。

※ちなみに発送の手続きをしたのが8月21日の16:24なので予定では8月23日に受け取り可能になるはずですが実際には8月24日に受け取り可能となりました。1日遅れですがそんなこともあるのかな?

受け取りには身分証が必要です。パスポートであればOK。

受け取り時に(ibonで入力した)受取人携帯電話番号の末尾3桁を聞かれるので準備しておきましょう。合わせて身分証を提示して無事荷物を受け取ることができました。

注意点

自分自身で受け取る場合には発送に要する日数と受け取り可能期間を考慮して確実に受け取ることができるタイミングで発送しましょう。

今回ibonで発送先の店舗を検索する工程でなぜか店舗名で検索できなかったのがちょっと気になりました。店舗番号でも検索できるので手続き前に対象店舗の店舗番号を調べておくとよいかもしれません。

受け取るときに電話番号の末尾3桁を聞かれます。使用しているSIMカードの電話を覚えている人はあまり多くないかもしれませんので当日慌てて調べることがないように準備しておきましょう。

おすすめの記事