
台北、台南、高雄といった地域から台中へ移動する場合には新幹線がメインの移動手段になるのではないかと思います。台北からは50分前後、台南、高雄からは40分〜1時間ほどで移動できてたいへん便利ですね。さて、台中へ到着してからの移動ですが、実は新幹線の台中駅は市内中心部からはちょっと離れた場所にあります。ほとんどの人は市内中心部に滞在すると思いうので、ここからさらに移動することになるのですが今回はバスを利用して新幹線台中駅から市内中心部へ移動する方法を紹介したいと思います。
新幹線台中駅(高鐡台中駅)〜台中市内のバス
新幹線台中駅から市内中心部へアクセスするバス路線
新幹線台中駅から台中市内中心部にアクセスするバスには以下の3つの路線があります。
■159線(台中公園〜高鐵台中駅)
【路線図】
※画像は臺中市政府交通局 HPより引用
【停留所】
| 行き | 帰り | 
| 高鐵臺中站 | 臺中公園(雙十路) | 
| 中山醫學大學 | 臺中一中 | 
| 文心南永春東路口 | 莒光新城 | 
| 五權西大墩路口 | 中山堂 | 
| 土庫停車場(國美館) | 篤行國小 | 
| 忠明南向上路口 | 西屯英才路口 | 
| 公益公園(忠明南路) | 植物園(西屯路) | 
| 廣三SOGO(美村路) | 廣三SOGO(美村路) | 
| 植物園(西屯路) | 公益公園(忠明南路) | 
| 西屯英才路口 | 忠明南向上路口 | 
| 篤行國小 | 土庫停車場(國美館) | 
| 中山堂 | 五權西大墩路口 | 
| 莒光新城 | 文心南永春東路口 | 
| 臺中一中 | 中山醫學大學 | 
| 臺中公園(雙十路) | 高鐵臺中站 | 
■160線(文修停車場〜高鐵台中站)
【路線図】
※画像は臺中市政府交通局 HPより引用
【停留所】
| 行き | 帰り | 
| 高鐵臺中站 | 文修停車場 | 
| 環中向上路口(哈魚碼頭) | 僑光科技大學 | 
| 向上永春東七路口 | 逢甲大學(福星路) | 
| 黎明新村(黎明路) | 河南青海路口 | 
| 朝馬轉運站(朝富路) | 和欣朝馬轉運站 | 
| 河南青海路口 | 黎明新村(黎明路) | 
| 逢甲大學(福星路) | 向上永春東七路口 | 
| 僑光科技大學 | 環中向上路口(哈魚碼頭) | 
| 文修停車場 | 高鐵臺中站 | 
■161線(中科管理局〜高鐵台中站)
【路線図】
※画像は臺中市政府交通局 HPより引用
【停留所】
| 行き | 帰り | 
| 高鐵臺中站 | 中科管理局(中科路) | 
| 臺中國家歌劇院 | 國安社區(宜寧中學) | 
| 朝馬(臺灣大道) | 臺中榮總(臺灣大道) | 
| 福安里(臺灣大道) | 中港澄清醫院 | 
| 中港澄清醫院 | 福安里(臺灣大道) | 
| 臺中榮總(臺灣大道) | 朝馬(臺灣大道) | 
| 國安社區(宜寧中學) | 臺中國家歌劇院 | 
| 中科管理局(中科路) | 高鐵臺中站 | 
台中市内中心部へ行くバスの乗り方
今回は3つの路線の内、159線(台中公園〜高鐵台中駅)を利用して新幹線台中駅から廣三SOGO(美村路)へ行ってみました。
新幹線台中駅に到着。改札を出たらバス乗り場へ向かいましょう。
バス乗り場は6番出口を出たところにあります。
1階に降りて6番出口へ行きます。
こちらが6番出口。外にバスが停まっているのが見えますね。
159線(台中公園〜高鐵台中駅)は13番のバス停です。ここに並んでバスを待ちます。
バスの運行状況を確認するにはこちらのアプリを使うと便利です。あとどのくらいでバスがやって来るか調べることができますよ。
バスがやって来ました~。
159番線に間違いないですね。
スーツケースなど大きな荷物を持っている場合はトランクに荷物を入れてからバスに乗りましょう。料金は悠遊カードで支払うことができます。入口にセンサーがあるので悠遊カードをかざせばOKです(降りるときも同様)。
台中市のバスは悠遊カードを使うと10㎞以内の移動は料金が無料になります。今回の新幹線台中駅〜廣三SOGO(美村路)は10㎞以内に該当するので無料です。なので悠遊カードを使うことをおすすめしますよ。
「悠遊カードを使うと10㎞以内の移動は料金が無料」は、2021年1月1日より台中市在住者のみ適用されることになりました。
約30分ほどでSOGOに到着です。
バスを降りると目の前にSOGOが。この先さらに移動するなら台湾大道沿いにバス停があるのでそこからさらにバスを乗り継いでもいいし、YouBikeのレンタルステーションも近くにありますよ。
ちなみに悠遊カードの記録です。乗車時と下車時それぞれの記録はご覧のように0円でした。
※悠遊カードのアプリについては下記の記事を参照してください。
まとめ
新幹線の台中駅から台中市中心部への移動はバスの他にも、台鉄で台鉄台中駅へ行く、タクシーを利用する、などありますがそれぞれメリット、デメリットがあるので状況に応じて使い分ければよいと思います。バスはやや移動時間がかかりますが悠遊カードを使えば無料になるというのは大きなメリットではないかと思います。
							
											






                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        

																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	
																	




